4th street basketball shop

声の重要性

今回は「声」に焦点を当てて重要性について書きたいと思います。

バスケットボールをしていたら、監督、コーチ、先生から「声出しなさい」をアドバイスを受けた事があると思います。

声を出すということは簡単にみえてなかなか出来ません。

それは何故か?

理由の一つに、小学生、中学生は恥ずかしいという気持ちがあると思います。

次に、声の重要性は理解しているけど、何をすればいいのかわからないということだと思います。

僕がスクールで伝えてることは、スクールのクラスで「みんなそれぞれがリーダーになろう」ということです。

これは、学年、年齢関係無しです。先頭に立って練習を引っ張て欲しいと思っています。

大きな声を出して練習をすることは決して「恥ずかしい」ことではありません。

みんなが声を出し元気に練習に取り組めば、練習に「活気」が生まれます。

「活気」が生まれると良い練習になります。

当然声を出した方が「楽しい」です。

バスケットボールは楽しいスポーツです。楽しむ為には「声」が必要ということです。

次に声の出し方についてです。

声をいうのはただ大きな声を「ワーワー」出せば良いということではありません。

そこで必要になってくるのが、「その場の状況に応じた声のかけ方」になります。

例えば、練習の始まる時、仲間が疲れてる時は、「ファイトー」など仲間を鼓舞する声かけになります。

試合をしていてパスミスが起きた時にはどういう声が必要か?

パスミスが起こるということは、仲間との意思の疎通がうまく取れてないから起こる場合が多いです。

そこで必要なのが、「自分はどうしたっかった、味方にどうして欲しっかったのか」を伝えることです。

上のレベルに行けば行くほど「意思」のないプレーはなくなります。

自分の意志を仲間に伝えること。これをお互いに行うと「コミュニケーション」が生まれます。

コミュニケーションはチームワークになり「勝利」に繋がります。

もう一つの例です。

試合で流れが悪く、監督が試合の流れを変えたくメンバー交代を考えている時、ベンチメンバーを使います。

技術はほぼ同じで、「黙って試合に集中してる選手」と「声を出してエネルギーがある集中してる選手」どちらを試合に起用するでしょうか?

間違いなく、声を出している選手になります。

みんな試合に出て活躍したいと思っているはずです。

声というのは、「チャンス」も掴むキカッケになるということです。

ここでのチャンスとは、試合に出場する機会を得ることです。

スクールでも「声」に関して少しずつ成長してきましたが、みんなはもっと出来ると思います。

練習が再開したら自分がどのように練習に取り組むかをしっかりイメージしておきましょう。